
ハス池・・・
昨日は、久しぶりにいつもの公園に散歩に出かけましたが
ある程度の人は予想していましたが、驚きです。
いつもは静かな公園も、いつのまにかキャンプ場になってましたね(笑)
あっちこっちにテントがいっぱい・・・
おまけにカワセミを撮っている、いつものカメラマンたち
世間がどうあろうと関係ないみたいに、ずらーっと三脚が並んでましたね。
それも私と年齢が変わらないオッちゃんたちですから嘆かわしい
なんとまあー恥ずかしいですね。。。
と言うわけでして散歩する気分にならずササッと帰ってきましたね(笑)
いつものご訪問ありがとうございます。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん有難うございます。
そういわれるとモネの絵のような感じもしますね(笑)
いつもありがとうございます。
がんばってくださいね。。。
そういわれるとモネの絵のような感じもしますね(笑)
いつもありがとうございます。
がんばってくださいね。。。
0
こんにちは~♪
ハスの池 とっても綺麗ですね~
本当。。。、モネの絵みたいです(*^^*)
私も野鳥撮影が趣味になりましたが・・・
今の時期に人が多いところに行って撮るのは
どうなんだろう~・・・と思います(~_~;)
ニュースで放送していましたが
湘南の海も、
きったしょうさんや私が行く撮影ポイントは
驚くほど人がたくさんいてビックリしました。。。
ハスの池 とっても綺麗ですね~
本当。。。、モネの絵みたいです(*^^*)
私も野鳥撮影が趣味になりましたが・・・
今の時期に人が多いところに行って撮るのは
どうなんだろう~・・・と思います(~_~;)
ニュースで放送していましたが
湘南の海も、
きったしょうさんや私が行く撮影ポイントは
驚くほど人がたくさんいてビックリしました。。。
> umisanjinさん
こんにちは。。。
コメント有難うございます。
そうなんですよね、驚きです。
湘南日記と言うブログを書いている方が
いるのですが、車も多く西浜も結構に人が
多いみたいです。。。
私は、もう少し我慢します(笑)
こんにちは。。。
コメント有難うございます。
そうなんですよね、驚きです。
湘南日記と言うブログを書いている方が
いるのですが、車も多く西浜も結構に人が
多いみたいです。。。
私は、もう少し我慢します(笑)
> yuki0901671さん
こんにちは。。。
コメントありがとうございます。
ほんと、さすがの私もイラッとしましたが(笑)
なんなんでしょう。。。
今日も仕事場にいく途中、家のそばの公園なんですが
ジッチャン、バッチャンたちがゲートボール別にやめてとまでは
言わないですが、もう少し気を使って隅っこでやってほしいですね(笑)
こんにちは。。。
コメントありがとうございます。
ほんと、さすがの私もイラッとしましたが(笑)
なんなんでしょう。。。
今日も仕事場にいく途中、家のそばの公園なんですが
ジッチャン、バッチャンたちがゲートボール別にやめてとまでは
言わないですが、もう少し気を使って隅っこでやってほしいですね(笑)
> parcel-breadさん
こんにちは。。。
らなままさんコメント有難うございます。
なんか評判がいいですね、はいモネの絵です(笑)
ありがとうです。。。
まあーいいんですけど、どうかなと思いますね。
それも皆、60代以上ですから情けなくなります。
なんか、そうらしいですね。。。
当分、我慢の子でじつーとしてますね(笑)
こんにちは。。。
らなままさんコメント有難うございます。
なんか評判がいいですね、はいモネの絵です(笑)
ありがとうです。。。
まあーいいんですけど、どうかなと思いますね。
それも皆、60代以上ですから情けなくなります。
なんか、そうらしいですね。。。
当分、我慢の子でじつーとしてますね(笑)
こんばんは。
「モネの池」みたいな、きれいなハス池ですね。端々にある透過光を伴った緑が美しいです。
PLフィルターを使うと、ハスの葉が本来の緑で描写できると思うのですが、そうすると、リアルな光の眩しさは表現できなくなってしまうので、この描写は個人的には正解だと思います。私もPLは風景写真でもよほど気まぐれとか気分転換でもない限り使いませんでした。桜の撮影では一度も使ったことがありません。
上手い人に言わせれば「使いよう」もあるのでしょうけど、眩しいものは眩しくていいじゃんって思ってます。
どうしてもシックに写したい場合は、日の出直前か、「晴天ではあるんだけど、太陽自体は雲に隠れている」というような光線状態で撮影すると、緑はくっきりと緑色に、空色の映り込みはより深く描写できますね。なかなかそういうシャッターチャンスにはめぐりあえませんけどね。
私は、もしコロナに罹患しても多分死なないだろうな、って結構本気で考えてる人間なんですけど、
カミさんや子供にうつってしまったらってことを考えると、やっぱり本気で悲しですから、色々我慢してます。
自分の身勝手で大切な人に苦しい思いをさせてしまったり、もしかしたら死んでしまったりしたら、きっと私も生きてけないと思いますので。
自分が一生懸命稼いできたお金で、目の前で幸せそうにご飯を食べている人が、急にいなくなる。そんな悲しいことは絶対に嫌です。
ある種のカメラマンには、というか、以前の自分もまぎれもなくソコにいたのですが、「自分の身勝手が、自分が美しいと思っているはずのものを苦しめてる」ことに、気づかない、または気づいているくせに気づかないふりをしている人が多いです。
何十年も何百年もの前から多くの自制心が守ってきたものを、ただ単に、自分のメモリーカードに収めるためだけの目的で破壊してしまう、少なくとも、変質させてしまう。
熱中できるものがあることはいいんですけど、熱意さえあれば犠牲になるものがあっていいかというと、絶対にそんなことは無いんです。
「モネの池」みたいな、きれいなハス池ですね。端々にある透過光を伴った緑が美しいです。
PLフィルターを使うと、ハスの葉が本来の緑で描写できると思うのですが、そうすると、リアルな光の眩しさは表現できなくなってしまうので、この描写は個人的には正解だと思います。私もPLは風景写真でもよほど気まぐれとか気分転換でもない限り使いませんでした。桜の撮影では一度も使ったことがありません。
上手い人に言わせれば「使いよう」もあるのでしょうけど、眩しいものは眩しくていいじゃんって思ってます。
どうしてもシックに写したい場合は、日の出直前か、「晴天ではあるんだけど、太陽自体は雲に隠れている」というような光線状態で撮影すると、緑はくっきりと緑色に、空色の映り込みはより深く描写できますね。なかなかそういうシャッターチャンスにはめぐりあえませんけどね。
私は、もしコロナに罹患しても多分死なないだろうな、って結構本気で考えてる人間なんですけど、
カミさんや子供にうつってしまったらってことを考えると、やっぱり本気で悲しですから、色々我慢してます。
自分の身勝手で大切な人に苦しい思いをさせてしまったり、もしかしたら死んでしまったりしたら、きっと私も生きてけないと思いますので。
自分が一生懸命稼いできたお金で、目の前で幸せそうにご飯を食べている人が、急にいなくなる。そんな悲しいことは絶対に嫌です。
ある種のカメラマンには、というか、以前の自分もまぎれもなくソコにいたのですが、「自分の身勝手が、自分が美しいと思っているはずのものを苦しめてる」ことに、気づかない、または気づいているくせに気づかないふりをしている人が多いです。
何十年も何百年もの前から多くの自制心が守ってきたものを、ただ単に、自分のメモリーカードに収めるためだけの目的で破壊してしまう、少なくとも、変質させてしまう。
熱中できるものがあることはいいんですけど、熱意さえあれば犠牲になるものがあっていいかというと、絶対にそんなことは無いんです。
> kobatetuaprilさん
こんにちは。。。
コメント有難うございます。
いつもながらの嬉しい解説、もうたまりません。
私はフィルム時代はフィルターをつかってた記憶はありますが
基本的には使えませんね。もっとリアルであってほしいです。
まあー好き好きだと思いますが・・・(笑)
そうですよね。そこまで考えますよね。
それが当たり前だと思うのですけど、中には自分勝手な人が
多いのもたしかですね悲しいことです。。。
人間の本性って何かあったときにでますね。普段メチャやさしい人が
いざとなったら自分本位の行動(笑)
自分のメモリーカードに誰かを犠牲にして素敵な光景が入ってきても
ちっとも嬉しくないですね。それは偽りの光景であってけっして心地良い
ものではないです。。。
どんなときも、思いやりと謙虚さを忘れずに人の喜ぶことをしたいですね
そうありたいものです。えっ、うそーって言わないでくださいね(笑)
こんにちは。。。
コメント有難うございます。
いつもながらの嬉しい解説、もうたまりません。
私はフィルム時代はフィルターをつかってた記憶はありますが
基本的には使えませんね。もっとリアルであってほしいです。
まあー好き好きだと思いますが・・・(笑)
そうですよね。そこまで考えますよね。
それが当たり前だと思うのですけど、中には自分勝手な人が
多いのもたしかですね悲しいことです。。。
人間の本性って何かあったときにでますね。普段メチャやさしい人が
いざとなったら自分本位の行動(笑)
自分のメモリーカードに誰かを犠牲にして素敵な光景が入ってきても
ちっとも嬉しくないですね。それは偽りの光景であってけっして心地良い
ものではないです。。。
どんなときも、思いやりと謙虚さを忘れずに人の喜ぶことをしたいですね
そうありたいものです。えっ、うそーって言わないでくださいね(笑)